「東京お寺めぐり通信」は、東京の55の仏教会を紹介しながらお寺を通して
「東京めぐり」を楽しんでいただくためのガイドブック的なサイトページ(PDF)です。
東京55仏教会便り「東京お寺めぐり通信」
東京お寺めぐり通信 vol.4 2019年4月
第4回 足立区仏教会
1 1500年前この地に姿を現した人々と足立の成り立ち
足立の誕生と千住の起源/中世までの足立と地名の由来
近世の足立とここを通過した人々/幕末・明治、そして現代へ
2 足立区仏教会の主な行事
托鉢/花まつり
3 通称の由来や行事が楽しめるお寺
「いにしえ」を歩く/古くからの信仰や古建築/
文化・芸能に親しめるお寺
「東京お寺めぐり通信」はこちらから
PDFをダウンロード(8.03M)
東京お寺めぐり通信 vol.3 2017年12月
第3回 浅草仏教会
1 浅草寺境内を巡る
雷門、宝蔵門、仲見世、観音堂、観音堂堂内、影向堂、
六角堂と薬師堂、淡島堂、二天門と弁天堂、伝法院と五重塔
2 浅草寺の歴史を巡って
飛鳥時代、駒形堂と浅草神社、平安時代、江戸時代以前、江戸時代
3 江戸時代の浅草に遊ぶ
4 明治以降の浅草
5 浅草仏教会全域に足を延ばして
花川戸、東上野、松が谷、元浅草、蔵前、他
6 浅草仏教会としての活動
「東京お寺めぐり通信」はこちらから
PDFをダウンロード(11.4M)
東京お寺めぐり通信 vol.2 2016年11月
第2回 本所仏教会
1 震災戦災を忘れないために足を運ぶ場所としての本所
本所仏教会の慰霊行事
2016年の巡回法要
耐震補強工事の完成と花が毎年咲く理由
2 芥川龍之介とともに本所の明治・大正を歩く
作家の子供のころの本所界隈
芥川龍之介が見た震災後の本所
関東大震災で失われたものとは
3 21世紀の本所で江戸の風情を味わうために
水上バスで江戸の隅田川を行く
浮世絵の中で江戸の隅田川を遊ぶ
隅田川が生んだ歌舞伎作者川竹黙阿弥
「東京お寺めぐり通信」はこちらから
PDFをダウンロード(6.93M)
東京お寺めぐり通信 創刊号 2015年7月
1 東京お寺めぐり
第1回 下谷仏教会
下谷仏教会へようこそ/上野公園で行われる花まつり行事/寛永寺を
現代からふり返れば/古い寺町がのこる谷中で
歴史散歩/江戸をさらに身近に感じて
2 下谷仏教会のお楽しみいろいろ
通称寺探訪~身近な興味で訪ねてみよう
蛍沢法縁の縁頭寺、長明寺
探墓で歴史散策~歴史に名を残した人々を偲ぶ
山岡鉄舟、三遊亭円朝、弘田龍太郎の墓(全生庵)
縁日カレンダー~今日はどこの縁日へ?
下谷七福神めぐり
「東京お寺めぐり通信」はこちらから
PDFをダウンロード(7.54M)
※PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要となります。